- 運転免許を取りたいけどタイミングが分からない
- 運転免許を取る方法が知りたい
- そもそも運転免許って必要?
このような悩みを持っていることと思います
そこでこの記事では大学生に運転免許は必要なのかについて解説します
この記事を読むことで
- 大学生に運転免許は必要なのか
- どのタイミングで取ればいいのか
- 運転免許の取得方法
- ATとMTどっちが良いのか
について分かります
大学生に運転免許は必要なのか

結論から言うと必要です!
運転免許証を持っていることが採用条件の会社もあり、そのような条件がなくても、就活の際には少しプラスに働くことがあります
今は車を運転する気がない場合でも、運転免許は持ってて損はありません
大学生の場合は学割が適用されるので卒業してから取るよりもお得です!
社会人になると運転免許を取りに行く時間も確保しにくくなります
近年では電車やバスなど公共交通機関のおかげで移動がしやすくなりましたが、やはり車があると便利なことは間違いありません
特に数十分の距離などの場合は公共交通機関を利用するよりも車の方が移動しやすいですし、荷物を運ぶ時なども車があると便利です
そのため、大学生のうちに運転免許は取っておいた方がいいでしょう!
どのタイミングで取ればいいのか
運転免許を取ろうと思ったけど、いつ取るべきか悩む人もいると思います
そこで、運転免許を取るのにおススメのタイミングを紹介します
おすすめのタイミング
おすすめのタイミングは1年生、2年生の12月~1月と4月~5月です
その理由が、教習所が空いていて大学生活にも支障をきたさない時期だからです
12月~1月は試験の時期と重なりますが、休みが多く通いやすい時期です
4月~5月は試験がない時期なので、比較的他の月よりも余裕があります
3年生からはインターンやゼミなどで忙しくなり、4年生からは就活で忙しくなります
そのため、3年生になる前に運転免許を取ることをおススメします
避けたほうがいいタイミング
繁忙期は出来れば避けた方が良いです
教習所の繁忙期は7月下旬~9月上旬と2月~3月になります
この時期は、就職や進学を控えた高校生や、休みを迎えた大学生が多く免許を取りに来るからです
繁忙期を避けたほうがいい理由が2つあります
予約が取りにくい
繫忙期は当然通常よりも予約が取りにくい傾向にあります
そのため、教習所通いの場合、場所によっては長期休みのうちに教習を終わらせられない可能性もあります
費用が高い場合がある
繁忙期は、場所によっては数万円ほど費用が高くなる場合があります
そのため、費用を抑えたい場合には繁忙期は避けた方が良いです
運転免許の取得方法
運転免許を取るための方法は大きく分けて教習所と合宿の二つあります
順番に解説していきます
教習所
教習所に通って運転免許を取る方法です
多くの人がこの方法で運転免許を取っています
自分でスケジュールを決めて、自分の通いたい日に通えて、好きな日に入校することが出来ます
そのため、変に教習所に縛られることはありません
運転免許は大体1か月~3か月程度で取れます
しかし、実技教習の予約や学科教習の日程調整などを自分でしないといけないので、それが少し面倒です
また、教習所が繫忙期の時は予約が取りづらく、繁忙期だと1か月以内に教習が終わらない可能性もあります
合宿免許
合宿所に通って運転免許を取る方法です
最短2週間で卒業することが出来ます
そのため、教習所に通うよりも早く運転免許を取ることが出来ます
また、遠方の合宿所に通えば観光することもできます
教習所と違い、合宿免許の場合は決められたスケジュールで進行されるため、教習所が寄りよりも早く卒業することが出来ます
また、教習所よりも費用が安いのも大きなメリットです
しかし、最低2週間は友達と遊んだり、アルバイトをしたりすることは出来ません
また、2週間ずっと運転に集中する必要があるので、結構大変です
AT車とMT車どちらが良いのか
最初に結論を言うと、得にこだわりがなければAT車限定をおススメします
理由を説明する前に、先にATとMTについて説明します
そもそもAT(オートマチック)車とは、クラッチペダルがない車のことで、MT(マニュアル)車は、クラッチペダルがある車です
簡単に言うと、ギアチェンジが簡単な車がAT車で、少し難しいのがMT車です
その理由は、最近の普通自動車はほとんどがAT車なので、AT車限定でも特に困ることはありません
しかし、MT車の方が運転が楽しいので、車好きの方はMT車も運転できる免許を取ってもいいと思います
この記事のまとめ
いかがだったでしょうか?
運転免許は、将来的に役に立つことが多いので、是非大学生のうちに取っておきましょう!
コメント